検査機器ご案内

最新式の胃内視鏡(経鼻用の極細径スコープ)

 細径内視鏡(先端部径5.9mm)による経鼻内視鏡検査では、検査中に施行医からの説明に対する質問や疑問に思ったことに関する質問などの会話をすることができる他、内視鏡が舌のつけ根を通らないため嘔吐反射がなく、一般的に苦痛が少ない検査方法といわれています。またスコープの改良により経口スコープにせまる高画質、広視野角を実現しており、質の高い検査を提供できます。
一方で、鼻腔が狭い患者さんでは、少数ながら鼻からの挿入が難しい場合や、痛みを感じたり鼻出血を伴ったりすることがあります。問診や検査前の鼻腔の麻酔時のチェック
で、このような患者さんと判断した場合には、経鼻にこだわることなく、経口で検査を行います。極細径であるため、経口で行っても嘔吐反射は起こりにくく、苦痛の少ない検査が受けられます。

大腸内視鏡(細径、拡大内視鏡機能搭載)

日本人の食生活の欧米化がすすみにつれ、大腸の疾患が増加し(大腸癌は日本人の癌死亡原因の第3位)、大腸内視鏡検査の役割も高まってきています。
大腸内視鏡検査は、曲がりくねった長い大腸の深部に内視鏡を挿入しなければならず、医師にとっても熟練した技術を要する検査です。そのため大腸内視鏡には、挿入を容易にする為のさまざまな工夫が盛り込まれています。当院の大腸内視鏡用スコープは、従来のスコープより細径であること、内視鏡の挿入部の硬さが任意に可変できる機能があることから苦痛のない大腸内視鏡を提供できます。さらに拡大機能搭載にて診断能の向上が期待できます。

超音波内視鏡

当クリニックでは早期の膵がん発見に有用とされる超音波内視鏡検査(EUS)が受けられます。


 超音波内視鏡は皆さんにはなじみがない内視鏡と思いますが、非常に優れた内視鏡です。通常の内視鏡の先端に超音波装置が付いており、通常の胃内視鏡検査で食道・胃・十二指腸の観察ができることに加えて、超音波機能によって消化管周囲臓器である膵臓、胆嚢、胆管、肝臓、リンパ節などの精密な超音波検査が同時に施行可能です(通常の体外からの超音波検査では観察しにくい部分も超音波内視鏡ではよく見ることが可能です)。特に早期診断が難しいとされる膵臓がんや胆道がん(胆嚢がん、胆管がん)の診断に有用とされています。また膵のう胞性病変であるIPMN(膵管内乳頭粘液腫瘍)の良性悪性の鑑別診断や経過観察にも有用な検査です。さらに胃などの粘膜下腫瘍の精密検査にも有用です。クリニックでこの検査が受けられることは画期的であり、胃がん膵がん同時検診を行いますので是非一度受けてみて下さい。また健診で膵のう胞、膵管拡張、膵酵素(アミラーゼ、リパーゼ、エラスターゼなど)の高値、胆嚢結石、胆嚢壁肥厚、粘膜下腫瘍が指摘された方は一度この検査を受けることをお勧めします。

大腸カプセル内視鏡

 大腸カプセル内視鏡は、超小型撮像素子を内蔵した外径11mm、全長26mmのカプセル型をしています。
低消費電力での撮影機能と無線送信技術が搭載されています。口から飲み込んだカプセル内視鏡は消化管の蠕動運動によって消化管内部を移動してゆき、内蔵されたカメラが撮影した画像を体外に送信し画像診断をおこないます。

一般的な薬のカプセルの形状をしたカプセル内視鏡は、水と一緒に飲み込まれたあと、腸管内部を進みながら内蔵の小型カメラで写真を撮影していきます。大腸内で撮影した画像は、患者様の体に貼り付けたセンサを経由して肩にかけた記録装置に転送され、検査後、専門医が専用コンピューターで解析。ポリープの有無の確認などの大腸疾患の診断に使われます。麻酔も必要なく、放射線被ばくの心配もありません。

CT

 CT検査(Computed Tomography:コンピュータ断層診断装置)
X線を360°方向から照射しコンピューターで解析することにより、
人体の輪切り画像を作ることができます。また技術の進歩により、3D画像も作れるようになりました。
体内の様々な病巣を発見することができます。頭部(脳)、胸部(気管支・肺、心臓、大動脈など)、腹部(肝臓、胆嚢、膵臓、脾臓、腎臓)、骨盤(膀胱、前立腺、子宮、卵巣)の病変に関しては、優れた描出能が知られています。
健診で胸部レントゲン異常、腹部エコー異常、血液データ異常(肝機能、膵酵素、腫瘍マーカー高値など)、尿検査異常などで精密検査を勧められた場合にはCT検査は低侵襲で有用な検査法です。エコーでは見づらい部分も観察可能であり、優れた精密検査法です。

超音波装置(エコー)

 超音波検査(エコー検査)とは、超音波を対象物に当てて、その反射を映像化することで対象物の内部の状態を調査することのできる画像検査法の一つで す。超音波とは音の一種であり、通常、耳で聞こえる音(可聴音)より高い周波数の音のことをいいます。音の高さは周波数で表され、可聴音の周波数は20ヘルツ(Hz)~20キロヘルツ(kHz)、超音波に用いる超音波の周波数はそれよりずっと高い1~30メガヘルツ(MHz)程度です。
非常に強い超音波は物質を破壊したり大きな熱を発生したりしますが、診断に用いる強さの超音波では生体に害がないとされています。
この検査は、低侵襲でいろいろな情報が得られる有用な検査法です。対象臓器は、腹部(肝臓、胆嚢、胆管、膵臓、脾臓、大動脈)、心臓、骨盤(膀胱、前立腺、子宮、卵巣)、甲状腺、乳腺、頸動脈と多様です。簡便、低侵襲な検査なので、気軽に受けて頂けます。

レントゲン装置

従来のフィルムを用いたX線TVシステムでは、暗室を使用した現像処理後に診断情報を得ていました。 デジタル化により、透視像および撮影像を即座に観察し、画像保存ができるため、検査から画像診断までの時間が大幅に短縮されます。また当院のレントゲン装置では骨密度測定も可能ですので、ご希望の方はお申し付け下さい。

診療時間

web 予約受付
関連リンク
施設のご案内
診療のご案内